top of page

耐力壁や屋根の通気、非常に大事です。

和歌山で国産木材と土・紙などの自然素材を用いた建築を行っております、

山下木造建築店です。


和歌山市の木造住宅新築工事、棟が上がりましたので

ドンドン進めていきます。


まず大きな下屋を仕舞にかかりたいところですが、

まず下屋と2階の外壁が絡む部分の耐力面材モイスTMを張ります。

モイスTMとは、決められた種類の釘を、

決められた間隔で打って留めることで壁の補強ができ、

地震や風から建物を守る板状の建材です。

毎回書いておりますが、これがめちゃくちゃ重いのです。


さらにモイスを張る前に、モイスとモイスの継ぎ目や端っこになるところに

PEパッキンという薄いスポンジのようなテープを張っていきます。

この上にモイスを張ることで外部で気密を確保できます。


柱の外ツラに金物を付けたい場合はこれもモイスを張る前に。



これがモイスTM。

耐力壁がある部分は垂木掛けより先にモイスを張っておく必要があります。

垂木掛けでモイスが分断されては耐力壁として強度が発揮できないからです。


垂木掛けを打って、垂木も乗せます。

その先に屋根への通気の取り入れのために切り欠いた捨て破風を打ち付け、

さらに化粧破風板を取り付けていってます。

通気の穴には金網を張って防虫。


こちら面もまず耐力面材を打ち付けてから屋根下地を済ませています。


野地板を張ったら改質アスファルトルーフィング。

これで雨が降っても屋根からの雨漏りはほぼ心配無し。


続いて屋根の板金工事。

ガルバリウム鋼鈑、「縦はぜ葺き」という工法です。

板同士の継ぎ目は一列一列、板金業者さんが専用の道具を使って手作業で行います。

よく似た工法で「縦平葺き」というのもあり、

そちらは板同士の継ぎ目は嵌め合わせるように加工してあるので

施工がスムーズになり、施工費がお安くなります。

一見同じように見える両者ですが、「縦はぜ葺き」のほうが

継ぎ目の山が細く仕上がりスッキリします。

特に軒先の端部でその差は大きいと感じるのでメリットはあると思っています。


薪ストーブの煙突も設置。

縦ハゼ葺き、完成です。


棟部分は全体に棟換気部材を取り付けました。

先ほど破風板のところで通気の入口を設けており、

こちらが出口となります。

しっかり出入り口を設けて、

湿気を排出するようにしておくことが非常に大切です。


今日はここまで。

またよろしくお願いします!

0件のコメント
bottom of page