top of page

木製建具、入りました!框は隠します!

更新日:2021年7月24日

和歌山で国産木材と土・紙などの自然素材を用いた建築を行っております、

山下木造建築店です。


兵庫県たつの市の木造住宅新築工事、木製建具が入りました。


ree

先日、左官さんが埋めてくれたレールに玄関の格子戸を取り付けています。

建具屋さんの背と比べると高さのある戸だとわかります。

高さ2,300mm程度あります。


ree

透明のLow-eガラスを入れてます。なかなかの重量ですが開閉は楽々。


ree

屋内の戸も。


ree

この格子戸はのちに障子紙を張ります。


ree

ree

紙を張ってない状態ですが、これはこれで雰囲気あります。


ree

こちらも障子の紙張り前。

この二つの窓は実は普通のサッシの2枚引違い窓なのですが、

屋内から見て右半分を壁にして隠してあります。

さらに、鴨居や敷居をサッシ窓の框(枠)と同じ高さに設定することで

その框も隠し、サッシ窓を閉めていても一見開いているように見える

不思議な感覚になります。

なので、この写真を見ても窓が開いているのか閉まっているのか、

判断しづらいのです。

壁にただ穴が開いているようなスッキリした印象で、

これがピクチャーウィンドウというのでしょうか。


ree

障子は仮設置ですが、

サッシの窓が開いていても閉まっていてもこのように見えます。

この納まりを採用するときに注意しなければならないのは、

障子やサッシ窓を取り外せるようにしておく事。

障子の張替えや、万一ガラスが割れたりした際に

交換できず困ることになります。


障子紙を張ったらまた印象が変わります。

楽しみです。


今日はここまで。

またよろしくお願いします!

コメント


bottom of page