和歌山で国産木材と土・紙などの自然素材を用いた建築を行っております、
山下木造建築店です。
奈良県香芝市の木造住宅新築工事、棟が上がりましたので
屋根や外壁の下地工事へと進みます。

大きな下屋が建物の3方に渡って回り込むおうちです。
この下屋の下地工事を行う前に、まず関係する部分の
耐力面材「モイスTM」を張っておきます。
耐力面材を垂木掛けで分断させないためです。

下屋の勾配をなだらかにした美しい屋根の形状です。
2階の屋根にはすでに防水紙、改質アスファルトルーフィングを張ってます。

2階の屋根は先行してガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺き。
板同士の継ぎ目は一列一列、板金業者さんが専用の道具を使って手作業で行います。
よく似た工法で「縦平葺き」というのもあり、
そちらは板同士の継ぎ目は嵌め合わせるように加工してあるので施工がスムーズになり、
施工費がお安くなります。
一見同じように見える両者ですが、「縦はぜ葺き」のほうが継ぎ目の山が細く
仕上がりスッキリします。
特に軒先の端部でその差は大きいと感じるのでメリットはあると思っています。

こちらが耐力面材「モイスTM」。
決められた種類の釘を、決められた間隔で打って留めることで壁の補強ができ、
地震や風から建物を守る板状の建材です。
毎回書いておりますが、これがめちゃくちゃ重いのです。

モイスの後に、透湿防水シート「タイベックハウスラップ」。
次いで縦に通気胴縁を取り付け。
建物全体にわたって通気の取り入れ口と出口を意識し、
どのように湿気を排出するか考えながら施工することが大切です。

外壁の仕上げは左官さんの塗り壁です。
塗り壁の材料がよく食いつくように「ラス」と呼ばれる金網を取り付けるのですが、
写真はその金網を打ち付けるための板で、「バラ板」というものです。
この状態で、左官さんが作業してくれるのを待ちます。
今日はここまで。
またよろしくお願いします!